日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2003年)

2003年情報学シンポジウム参加者募集


dbjapan の皆様,
sigmod-japan の皆様,

奈良先端科学技術大学院大学の波多野と申します.

重複して受け取られた方はご容赦ください.

一週間後に迫りました「2003 年情報学シンポジウム」参加者募集のご案内です.

今回は CODATA との共催による大変魅力的なプログラムとなっております.
またポスターセッションも多様な分野から興味深いご発表が集まり,活発な議
論が行なわれるものと期待しております.

事前受付は締め切られましたが,当日受付も歓迎いたしますので,
多くの方々のご参加をお待ちしております.

どうぞよろしくお願いいたします.

波多野賢治
奈良先端大

--------------------------------
		「2003年情報学シンポジウム」参加者募集
		 − データの共有と知識の発見・創造 −

本シンポジウムは、ネットワーク化社会における情報の円滑な流通と高度な利
用の促進を目的に、1984年以来毎年開催してまいりました。例年、研究・開発
者と利用者が交流し、情報・知識の利用に関するアイディアや知見を交換する
場として、多くの方々に参加いただいております。本年度も、以下の要領で開
催いたしますので、奮ってご参加ください。

日    時    平成15年1月16日(木)・17日(金)

会    場    日本学術会議講堂(東京都港区)

共同主催        日本学術会議 情報学研究連絡委員会、情報工学研究連絡委員会
                情報処理学会、国際学術連合 科学技術データ委員会(CODATA)
                言語処理学会、人工知能学会、日本医学会、日本化学会、日本数学会
                日本地理学会、日本物理学会、情報知識学会、日本生物物理学会、
                日本ソフトウェア科学会

後援            科学技術振興事業団、化学情報協会、計測自動制御学会、
                国立情報学研究所、情報科学技術協会、情報通信学会、
                電子情報通信学会、日本医療情報学会、日本機械学会、
                日本金属学会、日本原子力学会、日本材料科学会、
                日本材料学会、日本社会情報学会、日本生化学学会、
                日本電信電話、日本動物学会、日本農学会、
                日本分子生物学会、日本分析化学会、日本薬学会

運営組織        情報処理学会情報学基礎研究会を母体とするシンポジウム実行委員会

申込方法      情報処理学会ウェブページの行事申込書にてお申し込みください。
              URL: http://www.ipsj.or.jp/cgi-bin/event.cgi

申込締切      平成14年12月26日(木) ※当日受付も歓迎いたします.

申込/照会先   (社)情報処理学会 シンポジウム係
              〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F 
              E-mail: sig [at] ipsj.or.jp, Tel: 03-5484-3535, Fax:03-5484-3534 

予稿集代
              共催学協会員:10,000円、学生:2,500円、一般:15,000円

※本シンポジウムに関する最新の情報は下記URLをご参照ください.
  http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/fi/

トピックス
  近年、情報処理技術やネットワーク技術の急速な発達に伴い、多様な分野に
  おいて大規模なデータの蓄積がなされるようになってきた。テキストコーパ
  ス、マルチメディアデータ、ユニバーサルリポジトリとしてのインターネッ
  ト、さらにはDNA情報や環境センサ情報といった科学データなどが各々の分
  野で重要な研究対象となっている。これらの大規模データは形式も利用目的
  も様々であるが、テキストコーパスへのデータマイニング的アプローチや、
  テキストアノテーションによるマルチモーダルデータの融合など、分野を越
  えた研究成果の交流によって新たな発展が期待されている。そこで今回のシ
  ンポジウムでは、こうしたデータの共有と、データからの知識発見・創造に
  関し、優れた業績を上げている内外の研究者にご講演いただくと共に、最新
  の研究成果を発表するポスターセッションを開催し幅広い議論を行なう。

プログラム(予定)

  一日目(1/16)

  9:30 - 10:00 組織委員長挨拶   土居 範久 先生(慶應大学)

  「新産業・新学問分野創出のための知的基盤(1)」
  10:00 - 11:00 基調講演  長島 昭 先生(慶應大学)
                          「日本の知的基盤の構築へ向けて」
  11:00 - 11:50 招待講演  濱口 宏夫 先生(東京大学)
                          「化学分野における戦略的知的基盤」

  11:50 - 13:50 ポスターセッション (昼食時間)

  「新産業・新学問分野創出のための知的基盤(2)」
  13:50 - 14:40 招待講演  八木 晃一 先生 (独立行政法人 物質・材料研究機構)
                          「材料ソリューションのための知的情報基盤の構築」
  14:40 - 15:30 招待講演  内田 努 先生 (産業総合技術研究所)
                          「ガスハイドレート研究に関する国際データベース構築計画」

  「知識創造のための基盤技術」         
  15:45 - 16:45 基調講演  辻井 潤一 先生 (東京大学)
                          「言葉から知識へ:知識発見、知識創造への言語処理からの貢献」
  16:45 - 17:35 招待講演  高野 明彦 先生 (国立情報学研究所)
                          「連想に基づく情報空間との対話技術」
  二日目(1/17)

  「知識発見:現状と展望」
  10:00 - 11:00 基調講演  有川 節夫 先生 (九州大学)
                          「発見科学の展開」
  11:00 - 11:50 招待講演  鷲尾 隆 先生 (大阪大学)
                          「知識発見の姿と今後  −  データと人間の挟間から  −」

  11:50 - 13:50 ポスターセッション (昼食時間)

  「知識発見:米国での現状」
  13:50 - 14:50 基調講演  John Rumble先生 (米国NIST)
                          「Preserving Scientific Data: New Methods for Scientific Discovery」

  「知識発見:各分野での取り組み」
  15:05 - 15:55 招待講演  石井 公成先生 (駒沢短期大学)
                          「東洋学におけるコンピュータ活用--仏教学とその関連分野を中心として--」
  15:55 - 16:45 招待講演  美宅 成樹 先生 (東京農工大学)
                          「ゲノム情報からの膜タンパク質予測が語る進化のダイナミクス」

ポスターセッションプログラム(予定)

  1月16日 11:50-13:50

01-01  携帯端末表示を目指したHTMLの表形式データの構造認識と変換
           塚本 修一、増田 英孝(東電大)、中川 裕志(東大)
01-02  分散管理方式によるDNS登録機能付IPアドレス管理システム
           山守一徳(三重大)
01-03  生理活性脂質データベースの構築と運用
           渡邊清博(重井医学研)、八杉悦子(国際医療セ)、大島美恵子(東北公益科学大)、湯尾明(国際医セ)   
01-04  HIV感染症統合データベースの開発
           仲宗根正、染谷健二、原敬志(感染研)、池尾一穂、五條堀孝(遺伝研)、本多三男(感染研) 
01-05  Webからの同系統単語知識獲得方式
           野口正人、廣川佐千男(九大) 
01-06  過去の蓄積に対する迷宮的散策としての発想支援
           松永義文(富士ゼロックス) 
01-07  エージェント指向の企業間取引統合モデル
           北村 浩(同志社大)
01-08  多様な携帯端末に適応可能なコンテンツ中間記述
           田枝 覚,中川裕志(東大)
01-09  星座グラフによるビジュアルデータマイニング
           雄山真弓、丹羽時彦(関学大)、藤川健二、田中一義(日立システム&サービス)
01-10  洞察問題における創造的思考プロセスモデルの提案
           駒場祐介、國藤 進(北陸先端大) 
01-11  ベイズ統計モデルによる粒子推定の試み
           木村彰徳(大工大)、柴田章博 (高エネ研)、高清水直美(島根大)、佐々木節 (高エネ研)            
01-12  博物館案内システムにおけるマルチモーダルナレッジオーサリング
           藤井 寛子、鈴木 優、岐津 俊樹、宮澤 隆幸、浦田 耕二、福井 美佳(東芝)
01-13  物質材料データベース PAULING FILE に基づいた
       二元系化合物原子配置パターンの規則性の抽出         
           陳迎、金田保則、茂木厚史、鈴木桃成、川口福太郎、岩田修一(東大)、
           P. Villars(Materials Phases Data System)                                                 
   1月17日 11:50-13:50

02-01  XMLを用いた分散型材料知識ベースシステムの構築
           加治芳行、塚田隆(原研)、藤田充苗、衣川純一(物材機構)、吉田健司(JST)、
           益子真一(サイクル機構)、岩田修一(東大)
02-02  溶接加工支援システムの開放構造化
           大谷成子、小島俊雄、小林秀雄(産総研)、藤田充苗(物材機構)
02-03  材料データベースを用いた複合材料熱物性予測システム
           徐一斌、衣川純一、八木晃一(物材機構)
02-04  オントロジーに基く適応的オブジェクト選択の手法
           官上大輔、門林理恵子(通総研)
02-05  WWW上の材料情報の的確な検索方法の検討
           藤田充苗(物材機構)、細谷順子(コスモソニック21)、芳須弘(物料機構)
02-06  データマイニング技術のローン審査ソリューションへの適用
           柳沼義典、前田一穂(富士通研)
02-07  Webコンテンツへのアノテーションの実装と考察
           高田謙治、小山田理佳 (日本IBM)
02-08  地質情報の総合化による高度利用の推進
           村田泰章(産総研)ほか27名
02-09  材料データベースを用いた材料の寿命予測
           芳須 弘、原田幸明、山崎政義、藤田充苗(物材機構)
02-10  オンラインクイズを利用した教材作成支援システムの構築
           本波友行 土本康生 大川恵子 村井純(慶大)
02-11  音響情報のMIDIを用いた汎用解析ツール「オート符」の開発
           茂出木敏雄 (大日本印刷)
02-12  特殊な日本語文からの知識抽出及び再利用
           脇寺健太,桝井文人,河合敦夫(三重大)
02-13  古典電子化資料の所在を捜すネット検索エンジンの開発
           北村啓子(国文研)