日本データベース学会

dbjapanメーリングリストアーカイブ(2010年)

[dbjapan] 言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)開催案内及び発表募集


(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

日本データベース学会の皆様

情報通信研究機構の土田と申します。

言語処理学会第17回年次大会の開催と発表募集を案内させて頂きます。
多数のご投稿、ご参加をお待ちしております。



□言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)開催案内及び発表募集

言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)を豊橋技術科学大学において
以下の要領により開催いたします.


★★★ 新着情報 ★★★

★ テーマセッションのテーマが決定しました.
★ チュートリアルのテーマ・講師が決定しました.
★ 招待講演,特別講演が決定しました.
★ 最終日の 3月11日(金)は併設ワークショップを開催することに決定しました.
 (詳しくは、下記の案内をご覧下さい)


◯ 大会Webサイト

大会Webサイトが,以下のURLで開設されております.
順次,情報をアップデートいたしますので,こちらもご覧ください.

 http://www.anlp.jp/nlp2011/

◯ 開催日時
 
 2011年3月 7日(月)〜 3月11日(金)
    3月 7日(月) チュートリアル,音声ドキュメント処理ワークショップ
    3月 8日(火) 本会議第1日,招待講演
    3月 9日(水) 本会議第2日,総会,招待講演,特別講演,懇親会
    3月10日(木) 本会議第3日
    3月11日(金) 併設ワークショップ

◯ 会場

 豊橋技術科学大学
 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 (〒441-8580)
 実行委員会のページ
 http://www.ss.cs.tut.ac.jp/nlp2011/

◯ 今後のスケジュール

 大会発表申込受付開始    2010年11月30日(火)頃
 大会発表申込締切      2010年12月28日(火)
 大会発表採否通知      2011年 1月 9日(日)
 大会発表最終論文の提出期限 2011年 1月24日(月)23:59
 事前参加申込締切      2011年 1月29日(土)

 発表申し込みは大会Webサイトから行なっていただく予定です.
 できるだけ事前に申し込みをしていただくようお願いします.

◯ 大会発表募集

例年通り,自然言語に関する理論から応用まで幅広い研究発表を募集します.
とくに,言語学,教育学,心理学など,日頃「言語処理」とは縁が薄いと感
じておられる人文系の研究者の方々からの積極的な発表を期待しています.

従来通り,研究発表の形態は口頭発表(質疑応答も含めて20分間程度を予
定)とポスター発表のいずれかです.口頭発表とポスター発表は時間帯を分
け,両者が重ならないよう考慮する予定です.両種の発表とも,予稿集には最
大4頁の論文を掲載する予定です.

また,今大会でも分野を超えた議論を奨励するために,分野横断的テーマセッ
ションを口頭発表の中に設けます.テーマセッションでは,セッションの最後
に総合討論の時間を取り,参加者の間でより活発な討論ができるような場を持
ちたいと考えています.さらに,チュートリアル,招待講演,特別講演,ワー
クショップといった企画もあります.詳細は以下をご覧ください.


○ テーマセッション

1.複合辞とモダリティ:理論から応用まで

テキストから評判,経験,意見・要望などを抽出するマイニングタスクや,各
種対話システムにおいては,そこで述べられている事態の他に,書き手の,そ
の事態や相手に対するさまざまな判断や態度を正しく認識することが不可欠で
ある.このような判断や態度の表明はモダリティと呼ばれ,その表出には,各
種の機能表現(述語の活用形,助動詞,終助詞,複合辞)の他に,特定の動詞
(「と思う」)や副詞(「おそらく」)なども関わっている.本セッションで
は,複合辞を中心とした各種機能表現,その他モダリティの表出に関わる文法
形式および表現,モダリティの認識手法等について,理論的な側面(言語学)
から応用(言語処理アプリケーション)までの幅広い範囲を扱う.

提案者:
 佐藤理史(名古屋大学)
 松吉俊(奈良先端大)
 泉朋子(NTT)
 川添愛(津田塾大学)

2.不自然言語処理 枠に収まらない言語表現の処理

ウェブの発展,およびそれに伴うブログ・ミニブログ・SNS等の一次情報の増加
によって,口語表現,異表記・表記ゆれ,誤字脱字等々の「不自然な言語」に
対する処理は実用上ますます重要性を増しています.その他にも,変則的な固
有名詞,顔文字,未知語など,実データには様々な種類の「やっかいな」言語
現象が見られます.従来の新聞記事や,教科書的な自然言語処理ではとらえ切
れないこれらの言語現象をどのように処理するかは,実用的なシステムにとっ
て大きな課題の一つです.本セッションでは,「不自然言語処理(UNLP;
Unnatural language processing)」というテーマのもとに,不自然言語の処理
に関する研究発表,システム,デモ等に関する発表・報告を募集し,また,ディ
スカッションを通じて理解を深める場を設けます.

具体的には以下のようなトピックに関する研究発表を募集しますが,これだけ
に限りません.

* 変則的な固有表現・未知語の検出・分類
* 口語表現・オノマトペ・新語の解析・獲得
* 異表記・表記ゆれ・略語等の抽出・獲得・解消
* 顔文字・AA・絵文字の分析・抽出
* スパム検出,不正検出
* スペル訂正・文章校正(誤字脱字等の検出訂正)・可読性評価・難読化
* ブログ,ミニブログ,SNS,掲示板等を対象とした処理
* ことわざ・慣用句・回文・なぞなぞ・駄洒落等の処理・生成
* 上記各トピックに関するデモ,システム等

提案者:
 荒牧英治(東大)
 萩原正人(楽天技研)
 橋本泰一(東工大)
 村上浩司(楽天技研)
 水野貴明(バイドゥ)

3.日本語入力における言語処理

携帯電話・ゲーム機・ビデオ・PCなど,世の中には数多くの日本語入力環境が
存在する.また,キーボードを使った「かな漢字変換」形式だけではなく,音
声,手書き文字,ジェスチャーなどの新しい入力形態を用いて,日本語を記述
する機会も増えてきている.変換エンジン自体についても,Webをコーパスと
して利用したり,ユーザーコミュニティから収集したデータを使用したりして,
より良い変換精度を目指すなど,新しい方向性が試行されている.

本セッションでは,様々なかたちの日本語入力を研究・開発している方から広
く発表を募り,我々にとって最も身近な自然言語処理である日本語入力におけ
る言語処理の現状を共有し,今後の研究の足掛かりとなる議論を行うことを目
的とする.

なお,日本語入力は研究分野として確立しているとは言いがたい状態のため,
実際に生じている問題の分析,研究課題としての問題の定式化,評価手法など,
手法の提案・評価以外の議論を中心とした発表もおおいに歓迎する.

提案者:年次大会プログラム委員会

4.Twitterと言語処理

Web上の言語資源(例えば,Wikipedia,ブログ,ユーザーレビュー,SNS,BBS)
が言語処理の研究に使われるようになって久しい.これらの資源は,質,量と
もに従来扱われてきた新聞記事とは異なり,言語処理に新しい可能性をもたら
してきた.

本テーマセッションでは,近年普及が著しいTwitter のデータを扱った言語処
理の研究を広く募ることで,Twitterを用いた言語処理研究の現状を明らかに
するとともに,Twitterがもたらす言語処理の新たな可能性を探ることを目的
とする.

提案者:年次大会プログラム委員会
後援:Twitter研究会


◯ 大会発表申込先

発表申込は,下記のWebサイトにて受け付けます.

 http://www.anlp.jp/nlp2011/

申込の受付は, 2010年11月30日(火)頃に開始する予定です.なお,Web経
由での申込が不可能である場合には,下記までご連絡ください.
 
 プログラム委員会 発表申込受付担当 竹内孔一(岡山大)
 nlp2011-inquiry [at] slis.tsukuba.ac.jp


◯ 発表申込要項

1. 発表者または連名者の中に言語処理学会正会員または学生会員(入会希望
  でも可)が含まれていることが必要です.どなたも会員でない場合には,
  「入会希望」としてお申し込みいただき,発表時までにどなたかが入会手
  続きをしていただくようにお願いいたします.
  
  言語処理学会入会案内
  http://www.anlp.jp/guide/admission.html

2. 口頭発表・ポスター発表の「該当分野」として,以下の項目(小項目)か
  ら,関係の深い順に3項目選択してください.例えば,「語彙・辞書」で
  あれば「B-1」と指定してください.なお,テーマセッションを希望する
  場合には指定する必要はありません.

  A. 言語学・言語分析

  (1)音声・音韻 (2)語彙・形態論 (3)統語論 (4)意味論
  (5)語用論 (6)計量・コーパス言語学 (7)心理言語学
  (8)認知言語学 (9)社会言語学 (10)対照言語学

  B. 基盤技術・言語資源
  
  (1) 語彙・辞書 (2) 形態素解析 (3) 構文解析
  (4) 意味解析 (5) 固有表現解析 (6) 評判・感情解析
  (7) 生成 (8) 文脈処理 (9) 言語資源・コーパス
  (10)言い換え (11)知識獲得 (12)文書分類
  (13)機械学習

  C. 応用技術

  (1)機械翻訳 (2)情報検索 (3)対話 (4)要約
  (5)情報抽出 (6)質問応答 (7)Web応用
  (8)テキスト・データマイニング
  (9)音声言語処理 (10)教育応用

  D. その他 (     )

◯ 発表申込/原稿提出時の注意

1. 発表申込時の記入事項によりプログラムを作成しますので,申込後の題目,
  著者の変更はできません.

2. プログラム確定後(採録が通知された後)の発表のキャンセルはできませ
  ん.

3. 投稿される論文の著作権については,以下の通りとなっております.本学
  会に投稿される論文等(投稿される論文,予稿集,ワークショップ論文等
  を含む)の著作権は,本学会に最初に原稿が投稿された時点から原則とし
  て本学会に帰属します.

 執筆に際しての注意事項:
  執筆に当っては,他人の著作権を侵害しないよう,次の点に十分留意して
  ください.

  * 他人の著作権の侵害,名誉毀損の問題を生じないように配慮する.
  * 公表された著作物を引用するときには,必ず出典などを明示する.
  * 万一,執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ,第
    三者に損害を与えた場合,執筆者がその責を負う.

 著作権および電子媒体による論文の公開:

  著作権および電子媒体による論文の公開著作権は原則として本学会に帰
  属するものとします.著作権が所属機関にある場合などで,本学会に帰
  属することが困難な場合は申し出により協議します.問い合わせ先
  (nlp2011-inquiry [at] slis.tsukuba.ac.jp)までお申し出ください.なお,
  本学会は,掲載論文や発表申込情報(住所等の個人情報を除く)が広く
  学術研究に利用できるよう,電子的な論文データベース等のサービスに
  提供することがあります.

  掲載論文の著者が当該論文を電子化し,計算機ネットワーク,CD-ROMなど
  の電子媒体を用いて,当該論文を第三者に公開する場合,当該論文が所載
  されている「年次大会発表論文集」,「年次大会ワークショップ論文集」の
  書誌情報を明記して,第三者に明瞭に分かるようにしなければなりません.

  上記の「執筆に際しての注意事項」ならびに「著作権および電子媒体によ
  る論文の公開」に同意いただいた上で,原稿をご投稿ください.
  本会議の場合は,Webサーバ上での原稿送信の際に「著作権譲渡に同意し
  ます」ボタンを押さないと送信することはできません.「著作権譲渡に同
  意します」ボタンを押すことでご同意いただいたものとさせていただきます.
 
4. 原稿はPDFファイルで提出していただきます(どうしてもPDFファイルでの
  提出が不可能な方は別途対応いたします).具体的な提出方法は採録を通
  知する際にお知らせいたします.

5. PDFファイルのフォーマットが適切でない場合には,予稿集に掲載できな
  い場合があります. 発表の採録通知,論文投稿Webサイトにあります原稿
  作成時の注意をよく読んで原稿を作成してください.

6. テーマセッションでの発表を希望される場合は,申込時に明示的にご指定
  ください.

7. テーマセッション・ポスター・口頭発表の区分については,プログラム委
  員会の判断,会場の事情などにより変更させていただくことがありますので,
  あらかじめご了承ください.

8. 予稿集に原稿が掲載されない場合は発表できません.締切りまでに原稿が
  提出されない場合はプログラム委員会の判断により発表を取り消しさせて
  いただくこともあります.

9. “No show”に関する注意.これまでの大会で,「事前の連絡なく口頭発
  表に現れなかった」,「ポスターを貼ってあるだけで説明員がまったくい
  なかった」などの,いわゆる“No show”に関する苦情が寄せられています.
  このようなことが多発しますと学会としてもペナルティの導入などを検討
  せざるを得なくなります.他の参加者の迷惑にならないよう,みなさんの
  責任ある参加をお願いします.


◯ 予稿集

予稿集はCD-ROMで配布いたします.
印刷製本版の論文集は作成いたしませんのでご注意ください.


◯ チュートリアル

1トラックで以下の4件(各90分)のチュートリアルを行う予定です.
時間割等の詳細は追ってお知らせいたします.

 Understanding sentences in Japanese
 Edson T. Miyamoto氏(筑波大学)

 形式意味論の考え方とその変遷
 戸次大介 氏(お茶の水大学)

 言語生成研究の動向
 徳永健伸 氏(東京工業大学)

 強化学習の基礎と言語処理への応用
 伊藤秀昭 氏(佐賀大学)


○ 招待講演

次のお二方をお招きし,ご講演いただく予定です.

 2011年3月8日(火)13:15-14:25
 榊佳之 氏(豊橋技術科学大学学長)

 2011年3月9日(水)14:00-15:00
 田中千鶴香 氏(日本翻訳連盟理事・日本語標準スタイルガイド検討委員長)


○ 特別講演

次の特別講演を予定しています.

 2011年3月9日(水)15:00-16:00
 辻井潤一 氏(東京大学大学院,マンチェスター大学教授
       英国・国立テキストマイニングセンター 研究担当ディレクター)


◯ 参加登録

参加登録・参加費支払いなどについては決定次第,ご連絡いたしますので,
しばらくお待ちください.


◯ 委員一覧

大会委員会
委員長   宮尾祐介 (NII)
委員    乾健太郎 (東北大)
      梅村恭司 (豊橋技科大)
      柏野和佳子(国語研)
      鳥澤健太郎(NICT)

大会プログラム委員会
委員長   乾健太郎 (東北大)
委員    荒牧英治 (東大)
      影浦峡  (東大)
      風間淳一 (NICT)
      賀沢秀人 (Google)
      木村俊也 (ミクシィ)
      黒田航  (京工繊大,早稲田大)
      小磯花絵 (国語研)
      佐藤理史 (名大)
      新里圭司 (京大)
      鈴木久美 (Microsoft Research)
      関洋平  (筑波大)
      高村大也 (東工大)
      竹内孔一 (岡山大)
      鶴岡慶雅 (JAIST)
      東中竜一郎(NTT)
      藤井敦  (東工大)
      渡邉陽太郎(東北大)
アドバイザ 鳥澤健太郎(NICT)

大会実行委員会
委員長   梅村恭司 (豊橋技科大)
委員    秋葉友良 (豊橋技科大)
      増山繁  (豊橋技科大)
      土屋雅稔 (豊橋技科大)
      入部百合絵(豊橋技科大)
      岡部正幸 (豊橋技科大)
      酒井浩之 (豊橋技科大)

◯ 問い合わせ先

お問い合わせは次のメールアドレスにお願いいたします.

 プログラム委員会 委員長 乾健太郎(東北大)
 nlp2011-inquiry [at] slis.tsukuba.ac.jp


======================================================================
□併設ワークショップ開催案内

ワークショップ:「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」

自然言語処理に関係した企業と大学と学生の関係が変化しています.
* 自然言語処理に関する大学での研究内容と企業での応用が非常に近くなって来
ています.
* 企業がデータを大学等に提供し,その研究成果が社会に還元される仕組みがで
きつつあります.
* 多くの学生は大学での研究活動の後に企業に入り,研究所や事業部での活躍が
期待されています.
* 企業はより優秀な頭脳を集めるために,これまでの枠に捕われない採用を始め
ています.
* インターン制度により学生が企業の中身を事前に知ることができますが,範囲
は限定されています.

本ワークショップでは.企業,大学,学生の3者の間での相互理解を目的に,そ
れぞれの
立場や目的を明確にし,お互いの期待や要求を話し合う場を用意します.

本ワークショップは,いわゆる研究論文の募集はしません.

以下の4つのパネルディスカッションおよび一般発表で構成され,それぞれの
立場の人を集めて意見を交換します.

* 企業は学生に何を期待しているか
* 企業は大学に何を期待しているか
* 大学は企業に何を期待しているか
* 学生は企業で何をしたいと考えているか

一般発表では,本テーマに関する幅広い話題を募集します.
発表申し込みは,タイトル発表者名,1ページ程度の概要を申し込んでいただく
形になります.
(詳細は11月中にホームページで公開します)

ホームページ http://nlp.cs.nyu.edu/gengo2011ws

オーガナイザー
 関根聡  (楽天&ニューヨーク大学)

プログラム委員
 荒巻英治 (東京大学)
 乾健太郎 (東北大学)
 岩田進  (ロックオン)
 上村崇  (アルバート)
 岡瑞起  (東京大学)
 岡本真  (ARG)
 奥村明俊 (NEC)
 賀沢秀人 (グーグル)
 北岸郁雄 (ヤフー)
 木村俊也 (ミクシィ)
 工藤拓  (グーグル)
 黒橋禎夫 (京都大学)
 小町守  (奈良先端大学院大学)
 鈴木久美 (Microsoft Research)
 田中慎司 (はてな)
 田村哲也 (チームラボ)
 鳥澤健太郎(NICT)
 永田昌明 (NTT)
 萩原正人 (楽天)
 長谷川大 (北海道大学)
 グラム・ニュービッグ(京都大学)
 松井くにお(ニフティー)
 宮尾祐介 (情報学研究所)
 村上浩司 (楽天)
 森正弥  (楽天)
 吉田光男 (筑波大学)


======================================================================
□第5回音声ドキュメント処理ワークショップ開催案内

音声ドキュメント処理ワークショップは,音声データを文書として扱う技術の
開発を目的に,平成19年2月より年1回のペースで開催して参りました.これま
で,音声ドキュメントの収集・分析・認識・検索・言語モデル・コンテンツ化・
応用システムなど多岐にわたる多数の発表が行われ,本分野の発展に寄与して
きました.また,次回の情報検索評価型ワークショップNTCIR-9では音声ドキュ
メント検索タスクSpokenDocを実施することになり,音声データを対象とした検
索の研究が活性化しています.本年度は,言語処理学会第17回年次大会の協
賛のもとで,以下の要領で開催致します.奮ってご参加頂きますようお願い申
し上げます.

日 時: 2011年3月7日(月)
場 所: 豊橋技術科学大学
主 催: 情報処理学会SLP研究会音声ドキュメント処理ワーキンググループ
豊橋技術科学大学メディア科学研究会
協 賛: 言語処理学会

特別講演: 佐藤真一教授(国立情報学研究所)
「映像内容解析ならびに検索技術の最近の動向 -TRECVIDを中心として-」(仮題)

URL: http://www.cl.ics.tut.ac.jp/~sdpwg/index.php?sdpws2011
======================================================================