dbjapanメーリングリストアーカイブ(2016年)
[dbjapan] WebDB Forum 論文募集
- To: dbjapan [at] dbsj.org
- Subject: [dbjapan] WebDB Forum 論文募集
- From: tajima <tajima [at] i.kyoto-u.ac.jp>
- Date: Fri, 26 Feb 2016 19:13:03 +0900 (JST)
dbjapan の皆様 WebDB Forum 2016 プログラム委員長の田島です. WebDB Forum 2016 の論文募集をお送りいたします. 昨年の WebDB Forum でもアナウンスがありましたが,今回の WebDB Forum より,大幅に投稿形態が変わり,開催時期も9月になります.その結果, 投稿形態によっては,既に締切まであまり日がありません.日程に余裕の ないアナウンスとなって申し訳ございませんが,皆様の投稿をお待ちして おります. ====================================================================== WebDB Forum 2016 論文募集 ---------------------------------------------------------------------- 第9回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2016) 会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 日程:2016年9月13日(火)〜9月15日(木) Web:http://db-event.jpn.org/webdbf2016/ (予定) ---------------------------------------------------------------------- これまでWebDBコミュニティの産学連携の場,質の高い研究発表の場として広く 認知されてきたWebDB Forumが,そのコンセプトは維持したまま,一般論文発表 の投稿形態を大幅に変更いたします.企業からの技術報告セッションや,招待 講演・パネル討論などで構成する特別セッションは引き続き開催します.また, iDB特別セッションを開催し,海外の著名な研究者と若手の気鋭研究者による最 先端研究の講演等を行います.皆様のご投稿をお待ちしております. ★投稿形態★ 例年同様,データベースとWebのための基盤・応用技術に関連する幅広いトピッ クについての研究発表を募集いたしますが,以下に示す多様な形態での投稿が 可能になります.一方,昨年まで行われてきた本フォーラム独自の査読は行い ません. ○投稿形態1:TOD一般論文(概要締切 3/10) 論文誌TODに投稿いただき,TOD71号までに掲載された論文のうち,WebDB Forumでの口頭発表を希望される論文についてご発表いただきます.TOD71号の 概要〆切は3/10です. ○投稿形態2:TODテクニカルノート(概要締切 6/10) 導入予定のTODテクニカルノート(4ページ)に投稿いただき,TOD72号までに 掲載された論文のうち,WebDB Forumでの口頭発表を希望される論文について ご発表いただきます.TOD72号の概要〆切は6/10です. ○投稿形態3:DBS・DE・IFAT合同研究会(申込締切 7 月中旬) これまで,WebDB Forumと連続して研究会を開催しておりましたが,今年より WebDB Forumと一体化し,DBS・DE・IFAT合同研究会にお申し込みいただいた論 文も,WebDB Forumの中で発表していただきます. 一般論文発表セッションでは,投稿形態によってセッションを分けることはせ ず,テーマ毎のセッションを設定する予定です.発表形態1,2に関しては優秀論 文賞の授与を予定しています.また,全ての投稿形態が山下記念賞の候補とな る他,全ての学生による発表が企業賞の対象となります. 日本語のみならず英語での論文投稿や口頭発表も受け付けております. ★投稿形態の詳細★ (1) TOD一般論文 TODで査読付き雑誌論文として出版するとともに本フォーラムで国内の研究コミュ ニティに向けて口頭発表をすることができます.本フォーラムで口頭発表して いただくことにより,山下記念賞および学生による発表であれば企業賞の対象 となります.(口頭発表を行わないTOD論文は,情報処理学会の規程により山下 記念賞の対象とはなりません.)今年のWebDB Forumで発表するためには,下記 締切までに「TOD 71号」に投稿してください.TOD70 以前の TOD に掲載された 論文につきましては,別途,口頭発表者募集のご連絡をする予定です.TOD 72 号以降に掲載される論文のうち希望されるものについては,来年のWebDB Forumでご発表いただく予定です. TOD 71号 2016年3月10日 :概要締切 2016年3月20日 :投稿締切 2016年9月13-15日 :フォーラム開催 2016年9月15日 :出版(予定) (2) TODテクニカルノート より多様な論文をご投稿いただくため,4ページの査読付きテクニカルノートを 新設予定(調整中)です.本フォーラムで口頭発表していただくことにより, 山下記念賞および学生による発表であれば企業賞の対象となります.(口頭発 表を行わないTOD論文は,情報処理学会の規程により山下記念賞の対象とはなり ません.)今年の WebDB Forum で発表するためには,下記締切までに「TOD72 号」に投稿してください.TOD 73 号以降に掲載される論文のうち希望されるも のについては,来年のWebDB Forumでご発表いただく予定です. TOD 72号 2016年6月10日 :概要締切 2016年6月20日 :投稿締切 2016年8月 9日 :1回目査読結果通知期限(予定) 2016年9月13-15日 :フォーラム開催 (3) 研究会 研究会論文についても本フォーラム内で口頭発表していただき,学生による発 表の場合は企業賞の対象となります.(山下記念賞の対象となるのはこれまで 通りです.)重複投稿等の問題で査読無し論文としたい論文なども本フォーラ ム内で口頭発表していただき,企業賞の対象になることができます.本フォー ラムで研究会論文として発表をするためには,下記締切までに,該当する研究 会(IPSJ DBS研究会, IEICE DE研究会, IPSJ IFAT研究会のいずれか)に投稿して ください. 2016年7月中旬 :申込締切 2016年8月中旬 :原稿締切 2016年9月13-15日 :フォーラム開催 ●論文形式 TOD一般論文およびTODテクニカルノート(導入予定)についてはTODの規定に, 研究会論文については該当する研究会の各規定に,それぞれ従い,原稿を作成 してください. ●表彰 ・最優秀論文賞,優秀論文賞(TOD一般論文,TODテクニカルノートを対象とする予定です.) ・山下記念賞(本フォーラムで口頭発表した全ての論文が選考対象に含まれます.) ・企業賞(協賛企業から贈呈されます.学生の方による発表が対象です.) ・学生発表奨励賞(TOD,研究会を問わず,学生の方による発表が対象です.) ●主催 情報処理学会データベースシステム研究会 日本データベース学会 電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会 ●協賛(予定) 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 ACM SIGMOD日本支部 Firebird日本ユーザ会 日本MySQLユーザ会 NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会 ●実行委員会 フォーラム委員長 :森嶋厚行(筑波大学) 実行委員長 :宮森 恒(京都産業大学) 副実行委員長 :遠山元道(慶應義塾大学), 寺田 努(神戸大学) プログラム委員長 :田島敬史(京都大学) プログラム副委員長 :片山 薫(首都大学東京) ローカルアレンジメント幹事 :松谷宏紀(慶應義塾大学) 会場運営担当幹事 :北山大輔(工学院大学) 財務担当幹事 :湯本高行(兵庫県立大学) 産学連携担当幹事 :伊川洋平(日本IBM), 清田陽司(ネクスト)他調整中 ポスターセッション企画幹事 :佐々木史織(慶応義塾大学) レジストレーション担当幹事 :吉田尚史(駒澤大学) DBS連携幹事 :渡辺陽介(名古屋大学) DE連携幹事 :合田和生(東京大学) IFAT連携幹事 :調整中 投稿システム担当幹事 :横山昌平(静岡大学) Web担当幹事 :的野晃整(産業技術総合研究所) 広報担当幹事 :手塚太郎(筑波大学) 出版・印刷担当幹事 :今井さやか(相模女子大学) 出版・印刷担当委員 :佐藤貴子(相模女子大学) 表彰担当幹事 :富井尚志(横浜国立大学) 特別セッション担当幹事 :櫻井保志(熊本大学) アドバイザ :清木 康(慶応義塾大学), 中島伸介(京都産業大学) iDB特別セッション企画委員会 iDB特別セッション委員長 :小口正人(お茶の水女子大学) iDB特別セッション委員 :未定(数名) ====================================================================== -- 田島 敬史 <tajima [at] i.kyoto-u.ac.jp> http://www.i.kyoto-u.ac.jp/~tajima/
- Prev by Date: [dbjapan] 情報処理学会役員改選のご支援について
- Next by Date: [dbjapan] 3/11開催:ビッグデータ研究に関する特別セッションのご案内
- Index(es):