dbjapanメーリングリストアーカイブ(2016年)
[dbjapan] 参加募集:ACMプログラミングコンテスト
- To: dbjapan [at] dbsj.org
- Subject: [dbjapan] 参加募集:ACMプログラミングコンテスト
- From: Toshiyuki AMAGASA <amagasa [at] cs.tsukuba.ac.jp>
- Date: Wed, 20 Apr 2016 11:24:15 +0900 (JST)
日本データベース学会の(特に学生の)みなさま 筑波大学の天笠です. ACMプログラミングコンテストをご案内いたします.学生の皆さん, ぜひ参加をご検討ください.よろしくお願いいたします. 天笠俊之 * 「ACM プログラミングコンテスト」に参加しよう! http://icpc.iisf.or.jp/2016-tsukuba/ ACMプログラミングコンテスト (ACM-ICPC)は、ACM というコンピュータ科学の 国際学会が主催する世界規模の学生プログラミング・コンテストです。。同一 大学の3名の学生で1チームを構成し、1チーム1台のコンピュータで、7-8 問程度のプログラミングの問題を、多く、速く、解くことを競うコンテストです。 今日、多数のプログラミングコンテストがありますが、ACM-ICPC は、その中 でも、伝統(今年で41回目)と規模(世界100か国以上から 4万人以上が参加) の 両面で群を抜いた存在であり、成績優秀チームは、大学および産業界の注目を 集める存在となります。学生の皆さんは、是非 ICPC にチャレンジしましょう。 * 2016年度の地区大会は、昨年に引き続き、筑波大学が主催。 日本在住の皆さんにとって、ACM-ICPC のコンテストは、(1) 国内インターネッ ト予選、(2) アジア地区大会(本選)、(3) 世界大会 の3段階から構成されます。 今年度の日本開催のACM-ICPC は筑波大学がホスト校となって開催します。 (1) で成績優秀なチームは (2) の本選に進出し、そこで成績優秀なチームは、 日本を代表して (3) の世界大会に参加します。つまり、世界への道が開かれ ているのです。 * 日程は? 参加申し込み締切は 6月10日(金), そして第一関門となる国内インターネット 予選は、6月24日(金) の午後となります。(コンテストの時間は未定) 国内インターネット予選では、所属大学の一室を借りて、インターネット経由 で問題を解きます。参加を考えている人は、今すぐ、準備を始めるのがよいで しょう。 * 参加するには? 参加は無料です。気軽に参加できます。 参加するには、同一大学 3名の学生でチームを作る必要があります。1年生 から4年生まで、どの学科の人と組んでも構いません。また、一定年齢以下で あれば大学院修士課程の人も参加できます。1年生や2年生のうちから参加する 人は特に歓迎です。早目に経験しておくと、どんどん上達します。 * どこから始めるか? 気軽に参加できるコンテストですが、コンテストで出る典型的な問題を何問か 解く練習を、事前にしておくことが、解答率アップには欠かせません。また、 3人で1台のコンピュータを共有して使うので、役割分担についても、事前に相 談しておくのがよいでしょう。 このための情報源をリストアップしておきます。 -「まずは1題解こう」 http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/problems/ - ACM-ICPC 日本サイト・トップ http://icpc.iisf.or.jp/ - ACM-ICPC OB/OG の会 http://acm-icpc.aitea.net/ 「プログラミング」の技術を磨いて、世界を目指す、またとない機会です。 多くの皆さんが参加することを期待しています。 亀山幸義 (筑波大学、ACM-ICPC 2016 アジアつくば大会 実行委員長) 筧 捷彦 (早稲田大学、ICPC日本サイト運営委員長) mail icpc2016 [at] cs.tsukuba.ac.jp (実行委員会) web http://icpc.iisf.or.jp/2016-tsukuba/ twitter @icpc2016jp =================================================================== ACM-ICPC FAQ * ACM-ICPC とは何か知りたい -> 3分でわかるICPC http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/3min/ * どんな問題が出るか知りたい -> まずは1題解こう http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/problems/ * 出場資格は? -> 同一大学所属の 3名の学生で構成するチームで問題を解くチーム戦です。 参加資格の詳細は、ウェブページで御確認ください。 * 参加費は? 参加無料です。さらに、本選へ進出したチームは、つくばまでの旅費と 宿泊費の補助を受けられます。世界大会でも、もちろん旅費等をサポー トしてもらえます。 * 使用言語は? 国内インターネット予選では、問題文は英語・日本語併記で、つくば大 会本選および世界大会は英語で実施されます。使用可能なプログラミン グ言語は、予選・本選とも C,C++,Java です。 * 何チームが出場するの? 2015年度の本選には、国内から36チームが参加しました。2016年 5月に おこなわれる世界大会には、日本から 4チームが参加します。 * 誰が問題を作るの? 審判団(Judge)が作問と解答チェック等を行います。2016年度審判長は、 近山隆先生(東京大学)です。審判団は、国内のコンピュータサイエン ス研究者・技術者の方々から構成されていて、名簿は、上記ウェブペー ジで公開されています。 * 重要日程は? 国内インターネット予選 申込み締切 2016年 6月 10日 国内インターネット予選 実施日 2016年 6月 24日 つくば大会 本選 (アジア地区大会) 2016年 10月 15-16日 * 主催者は? 主催:筑波大学,(公財)情報科学国際交流財団、つくば大会実行委員会 共催:茨城県,つくば市 * スポンサーとなって応援したい、ボランティアとして参加したい、等。 ACM-ICPC つくば大会実行委員会 にお問い合わせください。 ICPC2016 [at] cs.tsukuba.ac.jp ===================================================================
- Prev by Date: [dbjapan] CfP: SEMAPRO 2016 || October 9 - 13, 2016 - Venice, Italy
- Next by Date: [dbjapan] SoC2016 参加募集(第7回ソーシャルコンピューティングシンポジウム)
- Index(es):