dbjapanメーリングリストアーカイブ(2016年)
[dbjapan] 参加募集:電子情報通信学会 データ工学研究会+食メディア研究会
- To: dbjapan [at] dbsj.org
- Subject: [dbjapan] 参加募集:電子情報通信学会 データ工学研究会+食メディア研究会
- From: Shingo Otsuka <otsuka [at] ic.kanagawa-it.ac.jp>
- Date: Thu, 20 Oct 2016 12:54:00 +0900
日本データベース学会の皆様 神奈川工科大学の大塚です. 12月1日(木)に国立情報学研究所(NII)で開催いたします 電子情報通信学会 データ工学研究会、および、食メディア研究会 の参加募集のご案内です. 招待講演は、以下の2件となっております. 皆様のご参加をお待ちしております. ・柳井啓司 先生(電通大) 「食事画像認識の現状と今後」 ・谷 雅徳 先生(aka越前屋俵太)(関西大) 「オモロジカルシンキングのすすめ」 また,研究会終了後には懇親会を行います. 日時:12月1日(木) 18:30-20:30 場所:未定(神保町駅周辺の予定) 参加費:一般:5,000円、学生2,500円 スペース確保の都合上、懇親会に参加を希望される方は「11/17」までに otsuka [at] ic.kanagawa-it.ac.jp まで参加人数(社会人と学生の数)をご連絡ください。 11月30日(水)は「IDRユーザフォーラム」が国立情報学研究所(NII)で 行われ,12月2日(金),3日(土)は「ARG WI2研究会」がリクルート本社 「グラントウキョウサウスタワー」で行われ,非常に参加しやすく なっております. どうぞよろしくお願いいたします. *****プログラム***** 開催日時:2016年12月1日(木) 08:50-18:00 開催場所: 国立情報学研究所(NII) 1901-1903室 http://www.nii.ac.jp/about/access/ 受付開始:08:30- オープニング (08:50~09:00) 食メディア1 (09:00~10:40) (1) 09:00 - 09:25 深層学習による属性を考慮したレストランレビュー文書の感情極性分析 ○朝倉 遼・新妻弘崇・太田 学(岡山大) (2) 09:25 - 09:50 食事画像認識へのユーザーフィードバックを起点とする連想食事検索システム ○天野宗佑・邢 羽綸・相澤清晴(東大)・前田一樹・久保田雅則・小川 誠(foo.log) (3) 09:50 - 10:15 料理レシピデータセットを用いた料理用語辞書の自動構築 ~ 食材名の分布類似度計算に関する検討 ~ ○山肩洋子(東大)・難波英嗣(広島市大)・大須賀智子(NII)・原島 純(クックパッド)・但馬康宏(岡山県立大)・森 信介(京大)・大山敬三(NII) (4) 10:15 - 10:40 環境問題に関する因果関係ネットワークを利用した問題となる因果関係とその改善策の発見 ○松岡功将・新妻弘崇・太田 学(岡山大) --- 休憩 ( 10分 ) --- 招待講演1 (10:50~11:50) (5) 10:50 - 11:50 [招待講演]食事画像認識の現状と今後 ○柳井啓司(電通大) --- 昼食 ( 75分 ) --- 招待講演2 (13:05~14:05) (6) 13:05 - 14:05 [招待講演]オモロジカルシンキングのすすめ ○谷 雅徳(aka越前屋俵太)(関西大) --- 休憩 ( 15分 ) --- 食メディア2 (14:20~16:00) (7) 14:20 - 14:45 画像認識と言語処理を用いた食事理解支援 ~ 料理画像認識 ~ ○堂土 奨・佐野睦夫(阪工大) (8) 14:45 - 15:10 料理レシピの曖昧さを改善するための形式化手法の検討 ○大杉隆文・松下光範(関西大) (9) 15:10 - 15:35 バーコードとWebを利用した消費者参加型食品表示サービスに関する検討 ○高橋友和・内田幸夫(岐阜聖徳学園大) (10) 15:35 - 16:00 KKse ~ 包丁調理におけるインタラクティブな児童の安全教育システム ~ ○齊藤志保・野嶋琢也(電通大) --- 休憩 ( 15分 ) --- データ工学 (16:15~17:55) (11) 16:15 - 16:40 機械学習による学術論文の引用意図分類の一手法 ○吉次 優・太田 学(岡山大)・高須淳宏(NII) (12) 16:40 - 17:05 Paragraph vectorのための効率的なパラメータサーチの一手法 ○原 裕貴・新妻弘崇・太田 学(岡山大) (13) 17:05 - 17:30 Spark MLlibの利用を可能にするSpark SQLの拡張 ○中田秀基・小川宏高(産総研) (14) 17:30 - 17:55 災害時におけるSNS情報を活用したプログラマブルQoS制御システムの検討 ○柳田晴香(お茶大)・中尾彰宏・山本 周(東大)・山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶大) クロージング (17:55~18:00) 一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分 招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分 ☆DE研究会 【問合先】 研究会開催担当(大塚) otsuka [at] ic.kanagawa-it.ac.jp
- Prev by Date: [dbjapan] 【10/24 参加申込締切】「SIGMOD/PODS2016国際会議報告及び証券取引における情報技術とブロックチェーンの最新動向」(先端的データベースとWeb技術動向講演会)開催のご案内
- Next by Date: [dbjapan] NTCIR-13タスク提案追加募集 (締切: 2016年10月31日)
- Index(es):