dbjapanメーリングリストアーカイブ(2019年)
[dbjapan] [CFA 事前締切間近] 第15回WI2研究会(11/8-9@横浜)
- To: "dbjapan [at] dbsj.org" <dbjapan [at] dbsj.org>
- Subject: [dbjapan] [CFA 事前締切間近] 第15回WI2研究会(11/8-9@横浜)
- From: [i]大塚真吾 <otsuka [at] ic.kanagawa-it.ac.jp>
- Date: Wed, 30 Oct 2019 03:37:29 +0000
- Accept-language: ja-JP, en-US
- Arc-authentication-results: i=1; mx.microsoft.com 1; spf=pass smtp.mailfrom=ic.kanagawa-it.ac.jp; dmarc=pass action=none header.from=ic.kanagawa-it.ac.jp; dkim=pass header.d=ic.kanagawa-it.ac.jp; arc=none
- Arc-message-signature: i=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=microsoft.com; s=arcselector9901; h=From:Date:Subject:Message-ID:Content-Type:MIME-Version:X-MS-Exchange-SenderADCheck; bh=VthMVJe1ohlKiCtyW5IXM8imE9pooV9iDDT5Bwfru8Y=; b=fG3dHLvnncjV6equz1djlXYbyJ1GXNGGeg0DXxZWNIlD7mGyjptjiajF2NXG5A6V9m717JL910z44tpgt484jF/gMQeFhD3lt9Ze0gwnH+baD8I9XXlwm5rHdUlFAP9N5CgroNQFqR3nSBbd+1J2pSSGdTGrAJ/8XebnOekB6F51Z+Wf9ZJ+I0FQ2Y4YV+npGg4l5gjfP7VWiOYPCFgvDyWfSkGJ6q8XaP5kc4bf6LLHOyFeUO9D7bvXqV2VOEHaj0s+neNEJzc3LCIZe3J4IyISdqNNaULM1QjBGcCti9xiZl4avK4xvOkk4aSBmJldK7Ez6ovB7jcBta2VvB7NXA==
- Arc-seal: i=1; a=rsa-sha256; s=arcselector9901; d=microsoft.com; cv=none; b=f5560kIdFBJVu3yYHCKWhVsnGGb9w4bPxpzLqFTVxOG1gUPcY5hsBIIaeErLHoUHtKeFvSGRW/eK2XkqXPPJw7pq0fijs5F3K34f9jRdCDSREA7eMrB1DBpr+0O00x7xTBdOagoe8fUpFciaq55NxjXXwP9nhJTHUU/gqWTp6WEFfg51B//DlPXKL/dI8M82gAV9+dT5m85Z2aCnUdmGOqVuBwzSDd15gWqel2ac7zDyPInzFH0EdSJUJICMB3LfAar3ww2cCu/RvuYCMWtnr3u9VaYV476cyPjCKOlP4AmkOUBtM/Pi6iZ+6dDYNs+cnOeB8banelrYXwNU3C9RSg==
- Thread-topic: [CFA 事前締切間近] 第15回WI2研究会(11/8-9@横浜)
日本データベース学会の皆様 神奈川工科大学の大塚です。 お世話になっております。 以下、WI2研究会からの「第15回研究会参加募集のご案内」です。 事前参加申込み締切は【10/31】、レイトエントリーの締切は【11/1】となっておりますので、再度、ご案内させていただきます。 今回の特別企画では、データサイエンスを広く啓蒙する立場の皆様をお招きした招待パネル 「社会が求めるデータサイエンティストとは?」 を予定しております。 皆様のお申し込みをお待ちしております。 ================================================================== ARG 第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会) 参加募集のご案内 委員長 高間 康史 ================================================================== 第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会を来たる2019年 11月8日(金),9日(土)に神奈川工科大学 アクティブラーニング横浜 (神奈川県)において開催いたします. これまでの研究会と同様,発表された講演は当研究会の専門委員がすべて 聴講し,特に優秀な研究を表彰させていただきます.多くの方のご参加を お待ちしております. 一般発表は,ロング発表・ショート発表合わせて7件の発表がございます. 内容は,情報推薦,検索,ソーシャルメディア分析,機械学習です. この他,研究会スポンサーである株式会社LIFULLによる技術報告もございます. また,データサイエンスを広く啓蒙する立場の皆様をお招きした招待パネル 「社会が求めるデータサイエンティストとは?」を予定しております. さらに,レイトエントリーの締切は11/1となっておりますので,こちらの投稿 もご検討ください.特別テーマは以下になります. <ポスター発表における特別テーマ> ポスター発表については上記分野の他,第15回研究会では特に以下のテーマについてのご発表を募集します. 該当する内容のポスター発表は,特別賞の対象にもなります. (P1) ディープラーニングを用いたシミュレーション(対象:社会・経済・心理・行動・生態・環境のシステムやネットワーク等)に関する検討や研究.※研究計画に重点.(DAYPLA株式会社設定テーマ) (P2) 定常経済( https://ja.wikipedia.org/wiki/定常経済 ) ,または,生態(またはバイオ)経済学 ( https://en.wikipedia.org/wiki/Ecological_economics ) または,生態的経済系の環境におけるメカニズムデザイン( https://ja.wikipedia.org/wiki/メカニズムデザイン ) と,ネットワーク化された情報の関係に関する検討や研究.※研究計画に重点.」(DAYPLA株式会社設定テーマ) ※いずれも他の講演募集・ポスター募集分野とのテーマ重複を妨げません. 参加にはお得な事前登録制度を設けておりますので,ぜひご利用ください. 当日お会いできることを心から楽しみにしております. ───────── 日時・会場 ───────── 日時:2019年11月8日(金),11月9日(土) 会場:神奈川工科大学 アクティブ・ラーニング横浜 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-6-32 横浜ウィスポートビル(旧日産横浜ビル)10F http://www.ess.ic.kanagawa-it.ac.jp/temp2/yokohama/active_learning.pdf ───────── プログラム ───────── 発表時間: ロング 30分,ショート 18分 ☆: 学生奨励賞対象 ◎: ポスター発表も実施 ■ 11月8日(金)(13:00 受付開始) 13:30-13:40 オープニング 13:40-14:50 セッション1: ソーシャルメディア(1) (ロング発表) 1. 単語分散表現を用いた観光地レビューからのクロスドメイン歌詞検索☆ 韓 毅弘,山西 良典,西原 陽子(立命館大学),奥 健太(龍谷大学) (ショート発表) 2. SNSによるFITとGITの分類手法の提案 ☆ 喬 冠語(首都大学東京),廣田 雅春(岡山理科大学),荒木 徹也(群馬大学), 遠藤 雅樹(職業能力開発総合大学校),石川 博(首都大学東京) 3. VTuberにおけるソーシャルネットワークに関する分析 ☆◎ 武田太一(筑波大学),濱崎雅弘,後藤真孝(産総研) 15:00-16:30 招待パネル パネリスト: 北村 慎也 氏(帝国データバンク) 関口 訓央 氏(経済産業省) 常楽 諭 氏(Sansan) 杉本 知之 氏(滋賀大学) 指定討論者: 杉原 太郎 氏(東京工業大学) 司会進行兼パネリスト 笹嶋 宗彦(兵庫県立大学) 講演題目: 社会が求めるデータサイエンティストとは? 概要: わが国では,政府が主導する形で,データサイエンティストの 育成が急ピッチで進められている.本セッションでは産,官,学, それぞれの立場で人材育成と活用に携わる方々をパネリストに お迎えし,データサイエンティストに求められるスキル, 人材育成の理想と現実,今後わが国が向かうべき方向性などを議論する. 16:50-18:20 ポスターセッション 19:30-21:30 懇親会(詳細は「参加費と事前登録のご案内」をご参照ください) ■ 11月9日(土)(9:30 受付開始) 10:00-10:50 セッション2: 機械学習 (ロング発表) 4. 価値観モデリングを利用した協調フィルタリングにおけるモデル関係学習の提案 高間 康史,白石 雄也,柴田 祐樹(首都大学東京) (ショート発表) 5. A proposal to improve the performance of feature selection methods with low-sample-size data ☆ Wanwan Zheng, Mingzhe Jin (Doushisha University) 11:00-11:15 技術報告 清田 陽司 氏(株式会社LIFULL) 講演題目: LIFULL HOME’Sデータセットのこれまでとこれから 概要: LIFULLでは,情報学研究への貢献や不動産に関連した研究の活性化を主な目的として, 国立情報学研究所の協力を得て2015年11月より「LIFULL HOME’Sデータセット」を 学術研究用に無償で提供している.提供開始から4年が経過し,データセットを活用した さまざまな研究発表が行われるとともに,実サービスへの応用が期待される研究成果も得られつつある. 本発表では,データセットを活用した主な研究成果を紹介するとともに,今後の展望を述べる. 11:25-12:05 セッション3: ソーシャルメディア(2) (ショート発表) 6. 地域特有の埋め込み表現を用いたイベント参加地域の推定 ☆ 小久保 千裕,小邦 将輝,関 洋平(筑波大学) 7. 擬似正解コーパスを用いたレストランレビューのコンテキスト分類 ☆◎ 藤岡 寛子,山西 良典,西原 陽子(立命館大学) 12:15-12:30 表彰式・クロージング ─────────── 参加費と事前登録の案内 ─────────── 1. 参加費 ・プロシーディングス価格 3,000円(参加者は全員購入.聴講のみの学生は除く) ※スポンサー様の支援により,学生発表者にはプロシーディングスを 1部贈呈いたしますので購入いただく必要はありません. ・参加費 (一般)事前登録者: 2,000円,当日参加者: 3,000円. (発表学生)事前登録者: 1,000円,当日参加者: 2,000円. (聴講のみの学生) 無料 2. 事前登録 事前登録を行うことで,1000円割引となります.聴講のみの学生の方は 参加費は無料ですが,できる限り事前登録をお願いします. 当日の席数には限りがございます.定員に達しましたら,受付を終了いたしますので, お早目の登録をお願いします. 3. 懇親会 11月8日(金)に横浜中華街に場所を移して懇親会を開催いたします. こちらも振るってご参加ください. (会場情報) 会場: 景徳鎮 本店(会場から徒歩・電車で25分ほど) http://www.keitokuchin.co.jp/ 日時: 11月8日(金)19:30-21:30 人数: 最大25名(先着順とさせて頂きます.) (参加費) 一般: 5,000円 学生: 1,500円 ※参加費は懇親会会場にて現金回収させていただきます ───────── 事前参加登録ページ ───────── 事前登録の期限は10月31日(木)23:55までとなっております. それまでに,下記の事前参加登録ページよりご登録下さい. 当研究会は,研究会からの案内をお送りするメーリングリストを開設しております. 登録ご希望の方は,併せてお申し込みください. https://15wi2.peatix.com ──── 問合せ先 ──── WI2研究会事務局(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) E-mail:wi2<アットマーク>arg-corp.jp 主催 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 http://www.sigwi2.org/
- Prev by Date: [dbjapan] [dbjapan] 福井大学 教員公募(2件)のお知らせ [公募延長]
- Next by Date: [dbjapan] 【11/3】ACM SIGMOD日本支部講演会「SIGMOD2019国際会議報告及び社会データ技術の最新動向」
- Index(es):