dbjapanメーリングリストアーカイブ(2016年)
[dbjapan] NTCIR-13 キックオフイベント参加募集 (8月24日 国立情報学研究所)
- To: dbjapan [at] dbsj.org
- Subject: [dbjapan] NTCIR-13 キックオフイベント参加募集 (8月24日 国立情報学研究所)
- From: "Makoto P. Kato" <kato [at] dl.kuis.kyoto-u.ac.jp>
- Date: Tue, 2 Aug 2016 18:41:10 +0900
日本データベース学会の皆様, (重複して受け取られた場合にはご容赦ください) 京都大学の加藤です. 情報アクセス研究基盤を共同で構築する試み,NTCIRの第13回目の キックオフイベントを8/24 (水)に開催いたします. 今回は新しいタスクが多数追加されましたので, ぜひご参加を検討いただければ幸いでございます. ========================================================== 第13回 NTCIR (NTCIR-13) 情報アクセス研究のためのテストベッドとコミュニティ キックオフイベントのご案内 2016年 8/24(水) 13:00~ (英語セッション)/ 14:45~ (日本語セッション) 於 国立情報学研究所(NII)20階: 2009/2010(東京・千代田区) ========================================================== 情報アクセス技術向上のための協同的な取り組みに参加してみませんか? ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 情報検索や自然言語処理、データベースなどの技術を中核とする情報アクセス技術の開発 は、ウェブへのアクセスやテキストデータ、様々なセンサーデータから得られるビッグデ ータの利活用のために、その重要性を増しつつあります。情報アクセス技術の評価には、 研究者の協同作業の結果として作成される「テストコレクション」に基づく評価が欠かせ ません。NTCIRは、数多くの研究者の協力の下で、その評価基盤の形成に過去15年以上に 渡って取り組み、技術の発展に貢献してきました。その評価タスクはのべ68を超え、タス クへの総参加グループ数は、国内・海外併せて800以上にものぼります。さらに、現在、 2,700 以上の研究グループがNTCIRテストコレクションを研究目的で利用しています。 NTCIRでは、日々開発される新しい技術に対する評価手法を模索しつつ、活動を進めてお ります。 この度、第13回目となるNTCIR-13の詳細が決まりました。つきましては、NTCIR-13 の内容を特に国内のみなさまに広く知っていただくと共に、タスク参加の御案内も兼ねて、 キックオフイベントを開催いたします。 情報アクセス分野の学生や若手研究者のみなさん、先生方、企業で研究をなさっている 方、または情報学に興味のある方々、どなたでも自由にご参加ください。 キックオフイベントのご案内 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ • 日時: 2016年 8月 24日(水) 13:00 - 16:15 • 会場: 東京・国立情報学研究所(NII) 20階 2009/2010 アクセス:http://www.nii.ac.jp/access/ • 開場: 12:30 • 参加費: 無料 プログラム(暫定版) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 13:00~ (英語セッション) 14:45~ (日本語セッション) *内容は同じです。 - Overview of NTCIR - What’s new in NTCIR-13 - Task Introduction (7min x 9tasks) - Why participate? - How to participate - Important Dates - Q & A NTCIR-13 タスク ------------------------------------------------------------------------------------------------------ コアタスク - Lifelog-2: Personal Lifelog Organisation & Retrieval Task Information access and enrichment task for rich multimedia lifelog data of real-world life experience of individuals - MedNLP-WebDoc: Medical Natural Language Processing for Web Document Twitterの発言テキストと闘病記ブログに対する病名ラベリングおよび病名抽出 - OpenLiveQ: Open Live Test for Question Retrieval Yahoo!知恵袋の実サービス環境にて評価が行われる質問検索タスク - QALab-3: QA Lab for Entrance Exam Queston analysis, information retrieval, information extraction and automatic summarization using Japanese university entrance exams of "World History" - STC-2: Short Text Conversation Given a microblog post, retrieve or generate a coherent and useful response. パイロットタスク - AKG: Actionable Knowledge Graph Mining potential actions of users, and predicting the properties of search queries. - ECA: Emotion Cause Analysis Explore the cause of emotion from text. - NAILS: Neurally Augmented Image Labelling Strategies Evaluating the potential of using neural signals to label image content - WWW: We Want Web お問い合わせ ——————————————————————————————————————————————————— お問い合わせは NTCIR事務局 ntc-secretariat [at] nii.ac.jp まで みなさまのご参加を心よりお待ちしています。 NTCIR-13 Program Co-Chairs: 加藤 誠(京都大学) ・ Yiqun Liu (Tsinghua University) NTCIR-13 General Chairs: Charles Clarke (University of Waterloo) 神門 典子 (国立情報学研究所) 酒井 哲也(早稲田大学)
- Prev by Date: [dbjapan] WebDB Forum
- Next by Date: [dbjapan] 参加募集: WebDB Forum 2016,9月13日(火)-9月15日(木),慶應義塾大学日吉キャンパス
- Index(es):