dbjapanメーリングリストアーカイブ(2016年)
[dbjapan] CFP : PGConf.ASIA 2016 (8/31 締切)
- To: dbjapan [at] dbsj.org
- Subject: [dbjapan] CFP : PGConf.ASIA 2016 (8/31 締切)
- From: Kaori Inaba <i-kaori [at] sraoss.co.jp>
- Date: Wed, 24 Aug 2016 14:57:13 +0900
- Organization: SRA OSS, Inc. Japan
日本データベース学会のみなさま PGConf.ASIA 2016 運営実行委員会 委員長 (所属:SRA OSS, Inc. 日本支社) 稲葉と申します。 オープンソースデータベース PostgreSQL が、今年生誕 20周年を迎えました。 これを祝い、PostgreSQL の国際カンファレンスを、今年の12月に日本で開催することになりました。 ワールドワイドで見てもPostgreSQLの利用が特に活発な日本において、 アジア地区を代表する国際カンファレンスへの発展を期待して、ASIA という名前をつけました。 このカンファレンスが、世界中のPostgreSQL開発者とユーザの交流の場になればと考えています。 この機会に、ぜひPostgreSQL関連の発表をご検討ください。 本イベントは、日本データベース学会様にも、後援をいただいております。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ■PGConf.ASIA 2016開催概要 ・開催日:2016年12月2日(金)および3日(土) ・場所:秋葉原コンベンションホール(東京、秋葉原) http://www.akibahall.jp/ ・主催: PGConf.ASIA運営実行委員会 ・参加者数見込み:300名 ・参加費用:10,000円(予定。講演者は無料) ・URL: http://www.pgconf.asia/JP/ ■募集・選考のプロセスおよび結果通知について ・以下の内容をメールに記入し、pgconf-asia-2016-submission [at] pgconf.asia までお送りください。 ----- 応募項目 ----- 講演タイトル 概要 講演内容 講演に使用する言語(日本語 OR 英語) 講演資料に使用する言語(日本語 AND/OR 英語) ----- 応募項目 ----- ・募集の締め切りは2016年8月31日24時(日本時間、つまり8/31中)です。 ・応募内容は英語または日本語で記入ください(可能であれば、英語、日本語の 両方での記入を推奨します)。日本語だけで応募される場合は、採用枠に限り があります。 ・プレゼンテーション資料は原則として後日提出、もしくは適当なリンク先を ご指定いただきます。この資料はインターネットで公開されます(事前提出も 歓迎です)。 公開資料の著作権は発表者に留保されますが、Creative Commons License で 再利用を許可することに合意いただきます (https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja)。 (なお、公開が困難な場合は、別途ご相談ください)。 ・講演中、写真やビデオでの撮影が行われることがあります。また、撮影され た映像や動画はインターネットで公開されることがあります。映像や動画の 著作権は発表者に留保されますが、Creative Commons License で再利用を許 可することに同意いただきます (https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja)。 ・2016年9月16日を目途に各応募者に選考結果を通知します。 ・提案を採用させていただいた方には、カンファレンスプログラムに掲載する ための略歴、お写真の提出を後日お願いします。 ・本募集に関するご質問も pgconf-asia-2016-submission [at] pgconf.asia までお 送りください。 ■講演形式・内容について ・プレゼンテーションは質疑応答込みで45分間です。プレゼンテーション資料 に使用する言語は英語を推奨します(日本語併記も可能です)。 ・PostgreSQLに関連する幅広いトピックを対象とします。例えば、本体や周辺 ツールの開発、利用事例の紹介、コミュニティ活動の報告などです。 ・想定している講演の内容は以下のようなものですが、必ずしもこれらに限定 されるものではありません。 - 大規模PostgreSQL事例 - 他DBからPostgreSQLへの移行事例 - PostgreSQLの運用管理に関する話題 - PostgreSQL本体の改良や新機能追加に関する話題 - PostgreSQLによるレプリケーション、クラスタリング、高可用性、シャーディ ングに関する話題 - PostgreSQL周辺ツールの開発に関する話題 - PostgreSQLによるベンチマーキングや性能測定、チューニングに関する話題 - PostgreSQLコミュニティにおける活動紹介・活動報告 PGConf.ASIA運営実行委員会 http://www.pgconf.asia/JP/
- Prev by Date: [dbjapan] 千葉工業大学 教員募集
- Next by Date: [dbjapan] 【締切延長:9/4】ACM IMCOM 2017
- Index(es):